運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

そこで、ひとつ事実関係事務方の方に教えていただきたいんですけれども、持続化給付金に替えて事業構築補助金というものを今度つくったよ、一回目の公募をしたよ、申請が締め切られたというふうに聞いておりますけれども、その一回目の締め切られた事業構築補助金申請数、そして申請金額予算に対応した対予算比率について教えていただければというふうに思います。

川内博史

2006-10-30 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第3号

第五に、これらの施策を確実に実行するための予算を安定的に確保するため、公教育財政支出について第十九条で対GDPの教育予算比率指標として掲げました。  最後に、予算にも関連しますけれども、幼児教育無償化を第六条で、そして第八条で高等教育無償化をそれぞれ漸進的に導入するということを盛り込みました。  

高井美穂

2006-03-10 第164回国会 参議院 予算委員会 第9号

小泉内閣に、予算編成とその前なんですけれど、小泉内閣に、予算編成の前までは比較的予算配分というのは結構変わっていたんですが、小泉総理になってから予算比率、予算配分は、ある意味じゃこれは各省庁別と取ってもいいと思うんですけれど、余り変化がないんですね。で、まあ一昨年の、まあこの二、三年見ると一律三%カットだと。

若林秀樹

2003-03-11 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

部局ごと予算比率硬直化というのが一つ問題点としてあったと思います。確かに、平成十四年と十五年を比較すると、ふえたところと減ったところがあります。ありますが、治水、海岸、道路整備、港湾、空港、下水道、都市公園、仮にこういうふうに分けて、それぞれの比率昭和五十九年からずっと見ていますと、やはりほとんど変わらないんです。ほとんど変わらないんですが、多少は違います。  

津川祥吾

2003-03-11 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

事業量、総事業費のもとで予算獲得の手段となっているとか、あるいは部局ごと予算比率硬直化を招いているのではないかというようなことがあって、それも一本化する一つの理由だというような話でありました。  大臣も先ほどもそういったお話をされたので、そういった認識だと思いますが、大臣にはお伺いしましたので、官房長お見えですか。では、官房長にお伺いいたします。  

津川祥吾

1999-12-08 第146回国会 衆議院 商工委員会 第9号

ですから、これを予算比率で見ますと、ちょっと遠くの方からは見えにくいかもしれませんが、ベンチャー予算比率がこう伸びてくるわけですね、これは全体として中小企業予算に対しての話ですが。そうすると、ベンチャー以外の部分が圧縮されてくるわけですね。ちょっと、きょうはあらかじめ理事会に諮って皆さんにお配りするように準備しておくことはしていなかったので大変申しわけないんですが、ぐっと下がってくるんです。

吉井英勝

1997-04-02 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

日本社会保障費というのは、国内生産比でも、国民所得比でも、国家予算比率などを見ましても、いずれの指標をとってみても、主要先進国と比べてはるかに低いんです。むしろ、措置制度を国の責任でもって、もっともっと私は豊かなものにしていく必要があるのではないかと思いますけれども、この点、大臣にお聞きしたいと思います。

瀬古由起子

1990-05-30 第118回国会 衆議院 文教委員会 第11号

国家予算に占める予算比率というのは、〇・〇七%ですよ。こんな経済大国日本、一億二千万の人口を抱える日本、それにこの予算、もう貧弱という以外にないわけです。諸外国との比較はもう常にされておるわけですけれども、大体日本と同じ文化行政機構のフランスの文化省予算は二千億円程度だと聞いております。国家予算に占める比率は〇・八%。イタリア、イギリス芸術文化振興予算は八百億円。

馬場昇

1990-05-24 第118回国会 参議院 文教委員会 第3号

こういう重要な情勢を受けて課題を提起しているときに、教育予算の現状を見ると、政府一般会計予算に占める文部省所管予算比率というのは、昭和三十年代、四十年代と年代を過ぎるごとに大変下がってまいりました。平成二年は七・二%になっていると聞いております。このまま推移しますと六%台に入ってしまうのではないかという危機感を持っている一人であります。  

会田長栄

1989-11-15 第116回国会 参議院 決算委員会 第3号

その一つは、政府予算、すなわち一般会計予算に占める文部省所管予算比率というのは年々低くなっております。昭和三十年代一二・五%、四十年代一二・二%、昭和五十年一一・三%、昭和五十五年一〇%、そして元内閣総理大臣の中曽根さんの時代の昭和六十年は八・七%となりまして、平成年度、本年度は私からすれば残念ながら七%台に低くなっているところでございます。

会田長栄

1985-02-22 第102回国会 衆議院 商工委員会 第3号

昭和六十年度一般会計予算額五十二兆四千九百九十六億円の中で御指摘の二千百六十二億円が占めておる予算比率が〇・四一%でございます。ほとんどふえてもいないし減ってもいないということでございますが、しかし、さらに子細に内容を見てみますと、例えば中小企業高度化資金出資金というような項目につきましては、ピーク時に近い五十三年ごろには六百五十億円も出しておる。ところが六十年は二百七十億円で済んでおる。

村田敬次郎

1984-03-02 第101回国会 衆議院 商工委員会 第2号

○小沢(和)委員 今のお答えで明らかなとおり、ここのところ中小企業対策予算比率は、予算総額の中で一貫してずっと下がっていっているわけです。そしてことしの〇・四五%というのは、中小企業基本法が施行されてからもう二十年以上になりますけれども、私が調べたのではこの期間で最低だというふうに思います。

小沢和秋

1982-04-13 第96回国会 衆議院 本会議 第17号

政府は、公債予算比率として二一%に下げたと言いながら、不況、失業、高金利と言われるアメリカがわずかに六・五%、西ドイツの九・八%、イギリスの一二・四%に比較し、少なくとも財政的には劣等生の汚名を受けなければなりません。まさに、公債という麻薬に浸った、もだえ苦しむ禁断症状から脱するには不可能と断ぜざるを得ないのであります。(拍手)  鈴木総理は、行財政改革政治生命をかけると言われました。

沢田広

1978-09-29 第85回国会 衆議院 本会議 第4号

しかし、あなたの言葉とはうらはらに、福田内閣文教及び科学技術関係予算は、五十二年度、五十三年度一般会計に占める予算比率を年々低下させてきているのは、一体どういうわけでしょうか。予算編成の際の各省一律増額主義を改めて、文教及び科学技術関係予算を来年度から思い切って増額されるお気持ちがあるかどうか、具体的に一般会計に占める比率お答えをいただきたいと思います。  

河野洋平

1975-06-26 第75回国会 衆議院 本会議 第31号

特に、安倍農林大臣は、攻め農政を公約されておられますが、五十年度農林予算の総予算比率の後退や、昨日の麦価諮問で、ここ数年来農民が、パリティ計算でなく、生産費及び所得補償方式で計算すべきであるという悲痛な願いを無視されました。そして、一〇・二%アップの低麦価を本日決定しようとしております。この態度を見るとき、攻め農政どころか、守りでもなく、退却の農政と感ぜざるを得ません。

馬場昇

1974-05-10 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

だから、総予算というものが、その年の国民の負担によって、どのように国民に分配されるかという問題で、私は、やはり予算比率、予算対比というものを重点にいつも考えているわけです。その意味では、やはりアッパーリミットと申しますか、そういうものはあります。だから、そこらの兼ね合いで、来年度予算のまず総ワクというものは、防衛庁防衛庁なりに一応の積算をしなくちゃならぬだろうと思います。

山中貞則

1972-03-27 第68回国会 衆議院 予算委員会 第19号

たとえば防衛庁に言わせますというと、防衛庁予算に組まなくてもいいものが沖繩関係防衛庁予算として組まれておるために、いろいろ予算比率の問題や何かで議論の対象になるというようなことがございますが、これは要するに予算の科目のこの仕分けの問題であろうと思いますので、今回は復帰第一年でございますから、いろいろ沖繩関係予算というような形でこの予算編成ができておりても、来年度からはこれがいろいろ区分けされて

水田三喜男

  • 1
  • 2